コレステロールとは、具体的にはどのようなものなのだろうか。
名前はよく聞くものの、実際にはなんのことなのかよくわかっていないなんてこと、ないだろうか?

コレステロールは体内にある脂肪の一種で、体の様々な部分の材料になってくれている。
今回は、そのようなコレステロールがどのような働きを持っているのか、簡単にまとめてみた。

コレステロールは人間にとって必要な一面も?

コレステロールと聞くと、なんとなく体に悪いイメージがないだろうか?
でも実は、コレステロールは人間にとって大切な働きもしている。

その働きは、2つある。

1つめは細胞膜の材料になること

コレステロールは細胞膜の材料になる。
細胞膜とは、細胞を包み守っている膜のこと。
コレステロールは、この細胞膜の材料になるのだ。

2つ目はホルモンの材料になること

コレステロールはホルモンの材料にもなる。
ホルモンは、体内の様々な器官に指令を出す物質。
コレステロールは、ホルモンの重要な材料にもなる。

コレステロールと中性脂肪の違い

コレステロールと中性脂肪の違いって分かるだろうか?

コレステロールと中性脂肪は、実はどちらも脂質の仲間。
しかし、その働きは全く違うのだ。

コレステロールは細胞膜やホルモンの材料になって、人間の体を形作るもの。
骨の元となるカルシウムと似ている。

一方で中性脂肪は、人間が体を動かすためのエネルギーの貯蔵庫になる。

この2つの物質はどちらも、増えすぎると体に悪い影響を与えてしまう。
でもその影響は、コレステロールと中性脂肪では異なるのだ。

詳しくは次の記事を参考にしてほしい。

コレステロールには「悪玉」「善玉」の2種類があります

コレステロールには、2つの種類がある。
1つは悪玉コレステロール(HDLコレステロール)、もう1つは善玉コレステロール(LDLコレステロール)と言う。

では、この2つのコレステロールにはどのような違いがあるのだろうか。

悪玉コレステロールは、体内の各細胞にコレステロールを届ける

コレステロールは肝臓に蓄えられている。
そして肝臓に蓄えられたコレステロールが、血管を通って細胞に届けられるのだ。

その時コレステロールはむき出しのまま血管を通るのではなく、輸送用の箱に入れられてから血管を通る。
この輸送用の箱のことをLDLと言い、LDLに入っているコレステロールのことを悪玉コレステロール(LDLコレステロール)と言う。

善玉コレステロールは、細胞から肝臓に戻っていくコレステロール

細胞に届けられたコレステロールはその役目を終えると、肝臓に回収されていく。
コレステロールの回収時は、回収用の箱に入って血管を通り、肝臓へと帰っていくのだ。

この回収用の箱のことをHDLと言い、HDLに入ったコレステロールのことを善玉コレステロール(HDLコレステロール)と言う。

善玉コレステロールと悪玉コレステロールのバランスが崩れると、体に悪影響が起こります

悪玉コレステロールによって運ばれたコレステロールが、善玉コレステロールによってきちんと回収されることで、血管内は正常に保たれている。

しかし悪玉コレステロールによって運ばれたコレステロールを、善玉コレステロールが回収しきれなくなると、コレステロールが血管や細胞内に溜まっていってしまう。

悪玉が増えすぎると問題発生!血液がドロドロに

問題なのは、この部分!

血管内に余分なコレステロールが増えすぎると、血液がドロドロになって、体に悪い影響を与えてしまう。

大切なのは、コレステロールの循環がうまくいくように、善玉と悪玉のバランスを保つこと。

1つの善玉コレステロールは、大体2つの悪玉コレステロールが運んだ量のコレステロールを回収することができるのだ。
そのため、善玉コレステロールと悪玉コレステロールの比は、1:2くらいに保つことが理想とされている。

コレステロールは、体にどんな悪影響を与えるの?

悪玉コレステロールが増えて、善玉コレステロールが減ると、血管内にコレステロールが溜まってしまう。
そうすると、脂質異常症という状態に。

脂質異常症になると、動脈硬化(血管が硬くもろくなること)になりやすい
動脈硬化が進むと、体のいろいろな箇所の血管が詰まりやすくなったり、破れやすくなってしまう。

例えば心臓に血液を送る血管が動脈硬化になり、血管が詰まってしまうと、心筋梗塞になってしまう。
心筋梗塞は最悪の場合死に至る恐ろしい病気だ。

この他にも、動脈硬化によって引き起こされる恐ろしい病気はいくつもある。
だから、コレステロールの値には注意しなければならないのだ。