悪玉コレステロール値高いということがわかっても、現状では特に症状もなく、あまり実感がわかないかもしれない。
でも、コレステロールが高いのを放置していると、それが原因で様々な病気にかかってしまう。

それでは、実際にはどのような病気にかかるリスクがあるのだろうか。
簡単にまとめてみた。

悪玉コレステロール値が高いと、脂質異常症になる

脂質異常症は、血管内のコレステロールが多い生活習慣病

悪玉コレステロール値が高いと、脂質異常症、その中でも「高LDLコレステロール血症」という診断がされる。

脂質異常症とは、血液内に中性脂肪やコレステロールが大量にある状態のことを指す。
脂質異常症はメタボの基準のひとつでもあり、それ単体でも動脈硬化を引き起こしてしまう生活習慣病だ。

LDLコレステロールの基準値

脂質異常症にはいくつか種類があり、異常値のある成分ごとに診断基準が設定されている。

LDLコレステロールが140mg/dl以上あった場合、脂質異常症と診断される。
そのため、LDLコレステロールの基準値は「140mg/dl未満」。
この基準値の中に収めていきたいところだ。

脂質異常症の診断基準(血清脂質値:空腹時採血)

病名 診断基準
高コレステロール血症 総コレステロール 220mg/dl以上
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール 140mg/dl以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール 40mg/dl未満
高トリグリセリド血症 トリグリセリド 150mg/dl以上

LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールのバランス

悪玉コレステロールに気をつけることはもちろん、善玉コレステロールの量にも注意が必要

善玉コレステロールには、悪玉コレステロールを減らしてくれる働きがある。
しかし、善玉コレステロールが減らせる悪玉コレステロールの数には限界がある。

つまり、善玉コレステロールの対処が間に合わないスピードで悪玉コレステロールが増えてしまうと、悪玉コレステロールはどんどん血管にもはびこってしまうのだ。
(後で詳しく説明するが、この血管に溜まった悪玉コレステロールが動脈硬化を引き起こし、さらなる病気をも引き起こしてしまう。)

そのため、善玉コレステロールの値が低い人は、その分悪玉コレステロールが増えやすい、と考えることができる。
今の時点で悪玉コレステロールが低くても、油断は出来ない。

LDLコレステロールが増えすぎると、動脈硬化の原因に

動脈硬化は、最終的に命に関わる病気につながる

脂質異常症は、それだけでは特に症状はない。
しかし、体中の血管の中で、動脈硬化という生活習慣病が進行していってしまう。

動脈硬化は、最終的には脳梗塞や心不全といった重たい病気につながっていく。
それらの病気を避けるためにも、脂質異常症の時点で食い止める必要があるのだ。

なぜ悪玉コレステロールが動脈硬化につながるのか?

それでは、なぜ悪玉コレステロールが動脈硬化につながってしまうのだろうか。

原因は、オキシステロールとも言う、酸化LDLが原因。
酸化LDLは、文字通りLDLコレステロール、つまり悪玉コレステロールが酸化したものだ。

この酸化LDLは、血管に炎症を起こし、血管を傷つけて負担を与える。
そのため、動脈硬化の発生と、より一層の悪化を招いてしまうのだ。